水曜19時といえば12ch※でドラゴンボールだったひばりです。
※地デジになってからは宮城県でも8chになりました。
ということは、
JR東日本 そうさ今こそ!DRAGON BALLスタンプラリー
http://www.jreast.co.jp/dragonball-rally/
に反応しないはずがありません。
年末にとある駅で
「大人の休日倶楽部パス」の吉永小百合さんのポスターと
このスタンプラリーの中年男性かめはめ波ポスターが並んでいるのは
対象の年代でこんなにも宣伝は変わるものかと
面白かったのですが、あいにく混んでいて写真は撮れませんでした。
それはさておき、
このスタンプラリー、
一時のポケモンスタンプラリーほどではありませんが
全65駅となかなかのボリュームです。
(東京モノレールを除いてJR東日本の東京支社エリアに限られるので
駅数のわりには遠くまで行く必要はありません)
ただし、他のスタンプラリーよりも対象年齢が高めということで
スタンプ設置時間も昼間限定ではなく朝から夜まで、
期間も2017年1月10日〜2月27日とじゅうぶん確保されています。
会社帰りにちょっと寄り道しながらスタンプを集めていけます。
しかし、うちは育児中なので、
行こうと思ったら子どもも連れて行かないといけません。
65駅の中でベビーカーにはちょっとつらいところはどこなのか、
まとめてみました。
(1)恵比寿駅:山手線/埼京線/湘南新宿ライン
本来ならば全く問題なく利用できるはずですが、
ちょうど山手線ホームへのエレベーターが工事中です。
大崎駅や渋谷駅などから、埼京線や湘南新宿ラインで行くのがよさそうです。
(2)新大久保駅:山手線
この駅にはそもそもエレベーターがありません。
中央・総武線の大久保駅がすぐ近くにあるので、
そちらに行った際にまとめて押してしまいましょう。
(3)御茶ノ水駅:中央線快速/中央・総武線各駅停車
ここもエレベーターがありません。
スタンプは西口とのことなので、
東京メトロ丸ノ内線御茶ノ水駅からすぐ近くです。
秋葉原からも歩いて行ける距離です。
(4)水道橋駅:中央・総武線各駅停車
エレベーターは東口ですが、スタンプは西口です。
とはいえ、いったん外に出て歩けばOKでしょう。
(5)中野駅:中央線快速/中央・総武線各駅停車
ここもエレベーターがありません。
東京メトロ東西線で行っても同様です。
どうしても階段もエスカレーターも使いたくないならば
東京メトロ丸ノ内線の新中野駅から歩いていくか、
渋谷、新宿、池袋などから路線バスに乗りましょう。
(6)王子駅:京浜東北線
エレベーターは中央口、スタンプは北口です。
中央口を出て右に行き都電の線路をこえて
歩道橋の下を行くように横断歩道を2回渡ります。
(7)東十条駅:京浜東北線
エレベーターは北口、スタンプは南口です。
東西いずれかからぐるっと回り込みます。
(8)板橋駅:埼京線
この駅もエレベーターがありません。
都営三田線の新板橋駅から歩いていけます。
(9)十条駅:埼京線
改札内にエレベーターがなく、スタンプが北口のため、
赤羽・大宮方面の電車で十条に着くようにするとスムーズです。
池袋・新宿方面の電車でも、
いったん南口を出て踏切を渡れば北口に行けます。
(10)松戸駅:常磐線快速/常磐線各駅停車
JR線のホームにはいずれもエレベーターがありません。
南流山駅に行ったついでに同じ武蔵野線の新八柱駅に行って
新京成電鉄に乗り換えると、新京成の松戸駅のエレベーターが使えます。
(11)我孫子駅:常磐線快速/常磐線各駅停車
ここもホームにエレベーターがありません。
天王台からの路線バスも本数が限られます。
65駅のうち大半は問題なく、
また上に挙げた駅もちょっと回り道するだけでどうにかなる駅が
多いことがわかります。
手をつないでホームを歩くのはまだ早いかなという年頃であっても、
軽めのベビーカーに抱っこ紐も入れておいて
混雑する時間を避けて利用すれば、
駅数のわりには順調にまわれそうです。